先日、久しぶりに祖母に会いました。
私がカウンセラーの仕事をしているのを知っていて「あんた、勉強しっかりしなさい。幅広く学び続けないとダメよ。たくさん勉強したってその中から芽が出るのなんかほんのちょっとなんだから」そんなようなことを言っていました。
そして「私が勉強した教材あんたにあげるから云々」と続いていきます。色々聞いて、全部ではないけど確かに一理あるな~なんて思いながら。
祖母は社会貢献したい人なんですが、そもそも自分の人生どうするか?という意識が強いんだと思うんですよね。
カウンセリングに来てくださる方も、みな「自分の人生をどう生きるか?」という意識が強いように思います。それってとても大事だし素敵なことだと思うんです。
たとえ、母という側面があっても妻という側面があっても、それイコール私にはなってないというか。職業・仕事=私にもなってない。どこかで冷静な目を持っている。
私は、働いています、彼がいます、子供がいます、夫がいます。それぞれ色々な土台があるけれど、その上で、「私の人生どう生きようか?」と考えている人が多い。
仕事やパートナーシップ、友人関係などを通して、自己実現していくことができたらとても素敵ですよね。私自身もそういう生き方を望んでいます。
共通しているのは「楽しく生きたい」ということと「自分の力を使いたい」「自分を活かしたい」ということかなと思います。
私はそういう人たちを応援したいんだなと改めて感じました。
もっと楽しく生きられるようにもっと自分の力を発揮していけるように、心理的なわだかまりを解放していくことをサポートしていきたいなと思っています。