-
雑談が苦手な人が本当に求めているもの
少し私の昔話をさせてくださいね。 社会人になってから私は雑談が苦手でした。仕事の話なら全然OKなのですが、職場の休憩時間は何を話したらいいのかよく分からなかったんですね。これといった趣味もなかったです ...
-
苦手なことを克服することよりも大切なこと
自分の苦手なことを見つけると「克服しなくちゃ」と思うことってありませんか? たとえば、「小さなことでクヨクヨ悩む自分が嫌だ」、だから克服しなくちゃ、「人目を気にしている自分が嫌だ」、だから克服しなくち ...
-
自分の苦手なことに対する取扱い
人間なので得意なこともあれば、どうしても苦手だなと思うこともありますよね。 自分の弱い部分ってすごく気になるもので、なんとか克服しなくちゃとがんばってしまうものですが、苦手なものを克服して平にならすの ...
-
人付き合いが苦手な人が、ついついやってしまうこと
職場の人たち、ママ友さんたち複数の人たちがいるところでは誰に話しかけようか迷っちゃう。誰と仲良くできるだろう。そんなこと頭で考えたってわかるわけもないのに、じーっとまわりを見まわしてみては、この人に話 ...
-
「なんだか苦手なあの人」との接し方
職場の人やママ友さんなど、社会性のある関わりにおいてはちょっぴり苦手な人もいるものです。 そんなにしょっちゅう関わるわけでもないから、気にしないようにしておけばいいはずなのになぜか気になる…時々その人 ...
-
「社会は怖いところ」という不安感
社会は怖いところだと漠然とした不安を抱いてしまうと、人が大勢いるところは意識せずとも緊張してしまうものです。 人がたくさんいる職場はしかり。そうでなくてもセミナーに参加したときや飲み会やパーティなどで ...
-
人との間の「見えない壁」をとる方法
人とのつながりが切れているとき、もしくは親密感に苦手意識があるときは「人との間に壁があるような気がする」と言う人が多いんですね。 見えない壁のある場所は人によって違うのですが、壁の存在によって自分から ...
-
不特定多数の人が苦手な心理
特定の人と1対1で話す分には大丈夫だけど、ひとり、ふたりと増えてグループになると苦手だという人いると思います。 確かに、1対1のときは目の前の人に集中してしまえばいいのですが、グループになると関係性が ...
-
仲良くなるのに時間がかかる!~どんな自分を隠していますか?
仲良くなるのに時間がかかることで悩んでしまうってすごくわかるんですよねぇ。 相手の人柄もなんとなく見えてきて、この人なら大丈夫そう(私を攻撃するようなことはないだろう)と安心したころには その相手は、 ...
-
仲良くなりたいのに、近づけない
週末は2日間のセミナー(ヒーリングワーク)に参加していました。 人間関係に悩みがある人にはうってつけのセミナーです。 みんなと仲良くなりたいとは思うものの、いざ近づこうとすると「うっ(*_*;」となっ ...