友達がいるにはいるけど、少なめ。
過去を振り返ると、自分から連絡を取らなくなったり、距離を取ったりしてしまうことが多かった。
友達関係はライフステージによっても変化していきますし、自分自身が変わっていけば、今までの関係性が合わなくなることもあるので、疎遠にしたからといって何かが悪いわけではありません。
ただ、当時は自分なりの理由がちゃんとあって、もういいかなと思って疎遠にしたのだけど
今になってちょっと寂しく感じたり、自分のスタンスはこれでいいのだろうかと漠然とした不安感があるとしたら、自分の内面を見つめてみるといいかもしれません。
きっと疎遠になっていくときの共通のパターンがあるのではないでしょうか。
友達への期待が大きくて、あれ?何か違うなと感じてテンションが下がってしまったのかもしれませんし、何かで傷ついて拗ねてしまって「もういいや」と思ってしまったのかもしれません。
友達との関係性が求めているものとズレてきて、物足りなさを感じたのかもしれません。
このあたりのことをカウンセリングで見ていくと、自分のコミュニケーションのパターンが見えてきます(もちろん浄化ワークでも見えてきますよ)。
まずは知って、受け止めていくことが大事ですね。
そして、カウンセリングしていて思うのは
自分から疎遠にしていくタイプの人に共通して見られる特徴があるな~ということと、やっぱりちょっと勿体ないなと感じるんです。
どいうことかというと、このようなタイプの人は、物事を1人で抱え込みやすかったり、話し合ったり分かち合ったりするよりも、自分の中で答えを出して終わらせてしまう傾向があるなと。
相手に対して思うところがあっても、伝えたり相談したりせずに自分の中で結論を出しちゃう。
相手はどう思ってるんだろう? と気になっても、確認せずに、自分の中で収めちゃう。
傷つきたくないというのもあると思いますが、どこかで諦めがあるといいますか。
このような心理パターンを持っていると、パートナーとの間でも同じような癖が出てくることが多いですし
親密な関係を作っていく過程ですれ違いが起きたり、繋がりが今一歩弱くなりがちです。
お話するクライアントさんは、真っすぐで、人に対して誠実な方が多いんですよね。
人付き合いに苦手意識があっても本当は人が好きだったり交流したいタイプの人が多いなと感じます。
望む関係性にしていくためにも、自分のコミュニケーションのパターンを知ってみてほしいなと思います。