私は子育て中のママさんたちからご相談をいただくことも多いのですが、子どもを通じて保育園や幼稚園、子ども会や部活など保護者の方たちと関わりができるので、それで悩む人も少なくないようです。
それまでの友達や同僚といった関係ではなく、保護者同士という新たなつながりは自分の人間関係におけるパターンがより出てきやすいのかもしれません。
合わせようと思って一生懸命しゃべったけど、なんだか空回りしちゃったとか、マウンティングなのかなんなのか返答に困ることを言われることがあるとか、気を使うからとにかくぐったりしちゃうとか・・・。
相手と比べやすくなるので、自己嫌悪や自己否定が起こりやすいというのもあるかもな~と思います。
いずれにしても自分を許しながら自分の軸をしっかりつくることが基本かなと。
自己否定していて不安があって自分に自信がない状態だと、関係性をつくるにしても怖くなってしまうと思うんですよね。
自分が良くないものと思っている限りは、自分のことを不自然に隠さなければならなくなりますから。
ネガティブなプライドはできるだけ手放してホンモノの自尊心を育んでいきたいですね。
「私はこれでいい!」と自分の軸がかたまってくると、徐々に基盤が強くなりイレギュラーなことが起こってもどう対応したらいいかを自分で決めることができ、多少のことは乗り切れるようになります。
来年は今年以上の変化の年と言われています。
今のうちに自分の軸をしっかりとつくっておきませんか?