頑張りすぎて妬まれがちな方のお悩み相談室

なめられる人の原因と心理|職場で尊重される3つの対策

2025年2月22日

 

「頑張っているのに、なぜか職場でなめられてしまう…」という方へ

「頑張っているのに、なぜか職場でなめられてしまう…」
そんな悩みを抱えていませんか?

✅ 雑務を押し付けられることが多い
✅ 無理なお願いをされやすい
✅ なんとなく扱いが雑な気がする

「どうして私はこんなに軽く扱われるんだろう…?」
「もしかして、自分に何か原因があるのかな?」

もし、あなたがそんな風に悩んでいるなら、この記事がお役に立ちます。

実は、"なめられる人" には ある共通点 があるのです。

今日は、「なめられる人の特徴」と「なめられずに尊重される方法」について、詳しく解説していきます。

なめられる人の共通点とは?

「なめられる」と感じている人には、ある共通する特徴があります。

それは…
「つい、相手の下に入ってしまうこと」

✔ 「波風を立てないほうがいいかな」と思ってしまう
✔ 「相手を立てるのが正解だ」と考えすぎる
✔ 「意見を言って否定されたら怖い」と控えめになる

でも、これが「へりくだりすぎる癖」になってしまい、

相手から「この人は主張しないんだな」と思われ、
軽く扱われる原因になってしまうんです。

もし、「私、もしかしてへりくだってるかも…?」と思ったら、こんな質問を自分に投げかけてみてください。

✔ どうして、へりくだるようになったのだろう?
✔ いつから、この癖がついたのだろう?

もしかしたら、過去の出来事や、育ってきた環境が関係しているかもしれません。

この問いを掘り下げることで、思いがけない気づきが得られることがあります。

そして、こういう方は、無理な依頼をされたときに「自分が我慢すれば丸く収まる」と考えがちなんですが…

これには、大きな落とし穴があります。

それは…
 「自分を犠牲にすると、周囲もそれが当たり前になる」 ということ。

✔ 「しんどいな」「それはちょっと…」と思っているのに、相手ばかり優先してしまう
✔ 「私が我慢すれば、場が丸く収まるから」と、ずっと自分を後回しにする

でも、そうしているうちに、
「この人は、我慢してくれる人なんだ」
「いつもやってくれるし、頼んでも大丈夫だよね」

…と、周囲も「それが普通」だと思い込んでしまうんです。

「最近、私はなめられているかも…?」と感じたら、まずは、自分自身の対応を見直してみることが大切です!

 

職場でなめられずに尊重される3つの方法

では、どうすれば 「なめられない人」 になれるのでしょうか?

具体的な方法を3つご紹介します。

1. 「人として対等である」という意識を持つ

「なめられる人」に共通しているのは、 無意識に相手の下に入ってしまうこと。

✔ 上司や先輩を「すごい人」と思いすぎる
✔ 自分の意見を言いづらくなる
✔ 遠慮がちな話し方になる

でも、ちょっと考えてみてください。

会社の外に出れば、上司もただの人ですよね?

昔、私が当時の部長をすごい人だと見上げていたとき、同期の一言が印象的でした。

「〇〇部長だって、家に帰れば、ももひき履いてコタツでみかん食べてるかもしれない、ただの可愛いおじさんだよ」

この言葉を聞いて、「確かにそうかも!」と思ったんです。

会社の肩書きや立場に関係なく、人として対等でいる意識 を持つだけで、ビクビクせずに落ち着いて話せるようになり、

組織の人間関係、上下関係などがよりクリアに見えるようになりますよ。

 

2. 控えめな前置きをやめる

✔ 「私が悪いかもしれないんですけど…」
✔ 「私の記憶違いかもしれないんですけど…」
✔ 「伝わらないかもしれないんですけど…」

こんなふうに、控えめな前置きをしてしまうこと、ありませんか?

実は、場面によっては、この言葉が逆効果になることもあるんです。

先日、とある懇親会での出来事。

そこに集まっていたのは、夢や目標を持ち、どんどん行動していく人たちでした。

そんな中で、ある方が講師の方に質問しようとしたとき、「伝わらないかもしれないんですけど…」と前置きして話し始めました。

すると、講師の方がすぐにこう言いました。

「なんでそういう前置きするんですか?」
「その時点で興味なくなりますよ。」

さら、こう続けました。

「それって、伝わらなかったときに自分を守るためでしょ?」

確かに、そうか…。
その場にいた私も、ハッとさせられました。

控えめな前置きをすること自体が悪いわけではありません。

でも、相手によっては、こうした前置きが

「自信がない」
「自分を守ろうとしている」

という印象を与えてしまうことがあります。

例えば…

✔ 「私が悪いかもしれないんですけど…」 → 「じゃああなたが悪いんですね」とそのまま受け取られる

✔ 「私の記憶違いかもしれないんですけど…」 → 「記憶違いなら、話す意味がない」と思われる

✔ 「伝わらないかもしれないんですけど…」 → 「伝わらないなら聞かなくていいや」と興味を失われる

こう考えると、ちょっともったいないですよね。

もし、「思っていたように受け取ってもらえないな」と感じたら、前置きなしでシンプルに伝えることを意識してみましょう。

話す内容は同じでも、堂々と伝えるだけで、相手の受け取り方がガラッと変わることがあります!

もし、日常で無意識に「私なんて…」と控えめに話していることが多いなと感じたら、少し意識してみてほしいです。

 

3. 「自分の意思表示」はしっかりする

「職場でなめられない人」になるためには、 自分の考えをしっかり伝えること が重要です。

例えば、上司や同僚と意見が合わないとき…

👨‍💼「このプロジェクト、Aの方法で進めたいんだけど」

💁‍♀️「Aの方法もいいですね!でも、Bの方法だと〇〇のメリットがあると思うんですが、どうでしょう?」「こういう考えもありますが、どう思いますか?」

ポイントは、
✔ 「相手の意見を一度受け止める」
✔ 「そのうえで、自分の考えを堂々と伝える」

これだけで、「この人はちゃんと考えている」と認識され、意見を尊重されやすくなります

また、仕事を頼まれたとき…

👨‍💼「この仕事、お願いできる?」

💁‍♀️「すみません、今〇〇の作業が立て込んでいて、すぐには対応できません。でも、△△の部分ならお手伝いできますが、どうしましょう?」

この方法なら、無理な仕事を引き受けなくても、

「ただの断り」ではなく、代替案を出しつつ、しっかり意思表示ができるんです!

「頼みやすいから、お願いしちゃえ」と軽く扱われなくなる

職場での 「なめられにくさ」 は、こうした 小さな積み重ね から変わっていきます。


「最近、なめられている気がする…」と感じたら、どれか1つでも、ぜひ意識してみてくださいね^^

 

特別プレゼント 🎁

「なめられない自分になる」ための第一歩として、 小冊子「自分を大切にする方法」 を無料プレゼント中です。

「自分を大切にすることが大事って分かってるけど…

じゃあ、具体的にどうしたらいいの?」と思っている方に向けて、実践しやすい具体的な方法 をまとめました!

この小冊子を読めば、"なめられない自分" になる第一歩が踏み出せます。

気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね✨

無料で受け取る

-頑張りすぎて妬まれがちな方のお悩み相談室
-,

© 2013 Aya Takami All Rights Reserved.