値引きのお願いが来るたびに、胸がざわつくあなたへ
「断ったら、ひどいやつって思われそう」
「怒らせたら、もう依頼が来ないかも」
そんなふうに思って、つい無理して引き受けていませんか?
けれども、罪悪感を感じる必要はありません。あなたの価値は、きちんと守っていいのです。
今回は、心理カウンセラーの視点から、「断っても信頼される言い方」と「優しさを失わずNOを伝える考え方」をお伝えします。
心がスッと軽くなる、そんなヒントが詰まった内容です。
最後には無料でダウンロードできる小冊子📘『値切られてモヤっとしたとき読む処方箋』のご紹介もあります。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
なぜ「値引き」がこんなに苦しいのか?
クライアントに値切られるとき、私たちが感じているのは
「お金が減る」ことよりも「自分の価値が否定されたように感じる」ことかもしれません。
これまで積み重ねてきた時間や経験、知識、想いが軽んじられたようで…
「だったら最初から頼まなければいいのに」と、心がつぶやいてしまうことも。
けれども、そんな思いを口に出すことができず、自分の気持ちを押し殺してしまう人も多いのではないでしょうか。
その優しさゆえに、自分の中でどんどん傷が深くなってしまうこともありますよね。
自分の価値を守るための考え方と伝え方
① 「断っても大丈夫」と、自分に許可を出す
「断ったらひどいと思われるかも」
「嫌われたらどうしよう」
そう思ってしまうのは、自分の中に「NO=良くないこと」という前提があるからです。
けれどもそれは、あなたがこれまで一生懸命、目の前の人や仕事に向き合ってきた証でもあるんです。
その想いと努力には、ちゃんと価値があります。
だからこそ、まずはあなた自身が、それを信じてあげてください。
無理なのに受け入れてしまうと、相手は「今後も融通をきかせてくれる人」と思ってしまうかもしれません。
それが続けば、あなたの苦しさはもっと積み重なってしまいます。
「お互いの条件が合うかどうか、それだけのこと」
そう捉えてみると、断ることへの罪悪感は少しずつ薄れていくはずです。
“本当の気持ちを受け入れてあげる”というチャレンジを、ぜひしてみてくださいね。
② 感情ではなく「スタンス」で伝える
怒ったり、戸惑ったりしてしまうのは、当然のことです。
そう感じるのは、あなたが誠実にお仕事に向き合ってきた証だから。
ただ、そのまま感情を言葉にしてしまうと、相手がムッとしてしまったり、身構えてしまったり、拒否されたと感じてしまうことがあります。
だからこそ、伝えるときには「スタンス」を軸にして言葉にすることが大切なんです。
たとえば、
「私は、自分の考え方や姿勢に共感してくださる方と、丁寧に関係を築いていきたいと思っています」
と伝えることで、相手も「そういう人なんだな」と受け止めてくれますし、そのスタンスに共感してくれる方が、自然とあなたのまわりに残っていきます。
自分の考えやスタンスを伝えることは、“対話ができる関係”をつくる第一歩なんですよね。
また、時間的余裕があるなら、
「最初に、どういうふうに進めていくのか、どんな考えで取り組んでいるのかをしっかりご説明します。納得いただいた上でスタートするという形でも大丈夫でしょうか?」
という提案もおすすめです。
相手に選んでもらうというかたちにすることで、押しつけではない、信頼に基づいた仕事の始め方ができます。
実際に、細かなことを前もって共有しておくことで、価格や進め方への不安が減り、お互いに安心して前を向ける関係になれるんです。
心を軽くする処方箋とその先にある未来
自分の想いを伝えることで、無理をせずに仕事ができるようになります。
「もう、必要以上に気を遣わなくていい」
そんな心地よさを、あなたにも感じてほしいのです。
そして、自分のスタンスを大切にできるようになったとき、“あなたをちゃんと大切にしてくれる人”との仕事だけが残っていきます。
特別プレゼント 🎁
さらに詳しく学びたい方のために、 特別な小冊子を、今だけ無料でプレゼントします。
もし今「このままじゃ嫌だ」と感じているなら、『値切られてモヤっとしたとき読む処方箋』を読んでみてください。
罪悪感なくNOを伝えるためのヒントがぎゅっと詰まった一冊です。
ぜひチェックしてみてほしいです✨