さあ、いよいよお仕事のワークショップが明後日となりました。
お申込みはもうお済みですか??
毎日のように服部カウンセラーと打ち合わせをしていまして、旦那さんとよりも、いっぱいしゃべっている状態になっています(笑)
これだけ、綿密に打ち合わせの時間をつくって、同じくらいの熱量で同じ方向を向いて取り組んでいけるって本当に貴重だし、ありがたいことだよなぁと今さらながらに感じています。
希美ちゃんと私は、本当にキャラクターも経歴も全然違っているのですが(詳細は下まで読んでもらえるとわかると思います)、それでも、どこか共通の大切にしているものがあって、だからこそコラボワークショップができると思うんです。
希美ちゃん、本当にありがとね♪
一人で黙々とする時間も大切だけれど、不安なときや恐れがいっぱい出てきているときは、こうして誰かと一緒に取り組むことで、ラクに越えていけることも多いと思うのです。
好きを仕事にしても、そこはゴールではなく、あくまでスタートですから。
そこからが結構大変で、まー、いろいろありますよね。
今、不安や恐れを抱えているとしても、それは1人で何とかしようとする必要はないですから。どうぞワークショップにそのまま持ってきてくださいね。なんとかなります。
当日は各地で活躍する心理カウンセラーが6名も参加していますので、自分一人で取り組むよりも、ラクに安心して進んでいけると思います(*^▽^*)
*
参加される方に、1つお知らせがあります。
ワークショップ前日に、事務所からメールで当日のご案内と、ワークショップで使う「運の良い私になるためのマル秘☆資料」が送られてくると思います。
資料は、ワークショップで書き込んで使いますので、できたら印刷して筆記用具とともに、お手元にご準備くださいませ。
もし、印刷できない!という方も大丈夫です。当日は私たちの方で、その資料を画面の共有をしながら進めていきますので安心してくださいね。
高見綾&服部希美のコラボワークショップ
「好きを仕事にする心理学4時間SP」
ミッション1:「やりたいことだからこそ出てくる壁」を越えよ!
ミッション2:「良い偶然を起こす5つの要素」を目覚めさせよ!
2021/2/28(日) 13:30-17:30
会場:ZOOM
料金:¥5,500
こちらもCHECK
-
【好きを仕事にする心理学ワークショップ4時間SP】やりたいことで自分らしく生きていくためには?
ようやくお知らせできるようになり、うれしいです! 今年は、在宅勤務になる人も増え、働き方の価値観が揺らいだ1年でもありました。 ご相談を受けていても、仕事について真剣に悩み、もっと自分らしく仕事がした ...
続きを見る
ゲストカウンセラーさんたちがブログを更新してくれているので、貼り付けておきますね。それぞれのキャラクターが出ていて面白いですよ。
まずは
池尾千里カウンセラー
好きな仕事ほど怖くなるから、一緒にワークショップで進んでいけると楽ちんかも!
・一生懸命なほどこわくなるから【2/28(日)開催!好きを仕事にWS】事故紹介?!
千里さんのツボに入った、私たちの自己紹介はこちら。やっぱり全然タイプが違う。
お次は
にしむらみくカウンセラー
仕事をしている感覚が全くないらしい、みくちゃん。「好き」だと思って楽しくしていたら仕事になっていたらしいのです。すごいなぁ。
・今週末開催!【出没情報】2/28(日) 好きを仕事にする心理学4時間SP(高見綾&服部希美のコラボワークショップ)
セキララブログです。等身大の姿が書いてあるので、共感できる人いっぱいいるんじゃないかな?
・◇ワークショップへのお誘い◇【好きを仕事にする心理学4時間SP】壁を超えたい。
最後に、ゲスト参加はされませんが
大塚統子カウンセラーも記事を書いてくださっていました!私たちの他己紹介まである~。これを読んでいただくと、なんとなくキャラクターが伝わるでしょうか?
高見カウンセラーがいてくれると、その場の空気が和みます。そこに居るだけで人をなごませられるって、すごくないですか??
かといって、和ませ力が高いだけではなく。必要なことは的確に、そしてスパッと気持ちよく伝えてくれる方なのです。
あと、時々「ん?」と聞き返したくなる面白発言も飛び出します。(超チャーミングです^^)恐縮ですが、高見カウンセラーは私の心のオアシスです。
「好きを仕事にする心理学4時間SP」高見綾&服部希美コラボワークショップ、2/28(日)Zoom開催♪
*
当日は質疑応答の時間もつくりますので、疑問質問あればドシドシご用意くださいね!
ワークショップまであと2日! どうぞ楽しみにしていてくださいね。
こちらもCHECK
-
【好きを仕事にする心理学ワークショップ4時間SP】やりたいことで自分らしく生きていくためには?
ようやくお知らせできるようになり、うれしいです! 今年は、在宅勤務になる人も増え、働き方の価値観が揺らいだ1年でもありました。 ご相談を受けていても、仕事について真剣に悩み、もっと自分らしく仕事がした ...
続きを見る